2021年を振り返って

 全体的に農作物の出来は良くなかった。


梅:枝の更新が出来てきたのか、とても豊作だった。

スモモ:爆発的な収量に驚いた。スモモの重みで多くの枝が折れた(涙)。

桃:商品にならない桃が僅かに採れ、すごく甘いのに感激した。

梨:収穫はほぼゼロだった。棚の改修作業(3年計画)完了。
  人工授粉なしでも結実することが分かった。(肥大化の課題が残る)

ブドウ:たくさん収穫できるようになったが、輸送に難あり。

プルーン:収穫はほぼゼロだった。

アケビ:数年前から沢山採れだし、近所に配るほどだった。

柿:甘柿(富有)は種が少なく美味しくなった(驚)。
  渋柿の収量が僅少だったので、干し柿作りは早期に終了した。

リンゴ:収穫なし。枯死する苗木が後を絶たない。

米:夏の強風でも倒れないようになった。

野菜:里芋、菊芋、ヤーコン、ジャガイモを精力的に栽培。美味。


  

  

  

  

 

自然栽培への道                mickのブログ

主な取組み

2003年 農業生活始動
    慣行栽培で桃、梨、りんごを育成 並行して土(発酵肥料)作りに尽力
    農薬散布ならびに膨大な作業量(受粉、草刈り、袋掛け、大量の剪定枝etc)に疑問を抱く
2006年 減農薬栽培に踏み切る 悪くない出来に驚く
    果樹全般統一した防除体系に挑戦
    経費削減から化成肥料をやめ発酵鶏糞を投入
2008年 無農薬栽培に突入 不安でイッパイ 収量激減に落胆 収まらない病気
    無除草の草生栽培も併せて開始
    イチジク、プルーンの本格的栽培を開始
2010年 自然栽培(無肥料)に切替
2015年 畑の一角に田んぼを作り、米の栽培を開始

10の想い

  1. 水は生命の根源。だから、水を汚さない
  2. 草は土を耕している。だから、草を刈らない
  3. 大地は全ての生き物が活動する場所。だから、農薬を使わない
  4. 大自然は本来足りないものがない世界。だから、肥料を施さない
  5. 肥沃な大地には健全な草木が育つ。だから、土を固めない
  6. 土の中にも空気は必要。だから、固まった土を耕す
  7. 健全な樹木には栄養豊富な果実が実る。だから、自然に委ねる
  8. 栄養豊富な作物には愛がある。だから、愛を分かち合う
  9. 時に自然は人に反省を促す。だから、謙虚さを忘れない
  10. あらゆる物が自分を生かしている。だから、挑戦し続ける


 自然界の営みに触れると、その完成された姿が見えて来る。生命は水がなければ誕生しないし、大地がなければ育たない。陽に当たらなければ太れないし、恵みも与えられないだろう。四季を通して同じことを繰り返しているようだけど、少しずつ変化している。そこは何も足す必要がない循環の世界。循環の中にこそ豊かさがあることを教えてくれている。
 人も足る事を知り、愛の循環によって豊かに生きられる。全ては愛だ!


りんご

品種:ふじ、秋星、紅玉、シナノゴールド、etc.



2003年就農当時は樹齢数十年になる大木の”ふじ”ばかりの畑。
両親の失敗経験から、近隣ではしていない受粉作業も行った。
旧式スピードスプレーヤーに乗り、年間12〜14回の農薬散布。
通学中の高校生に農薬を浴びせることもあった。ゴメンなさい。
2009年品種を増やす事と低樹高化のため”ふじ”を全て切り、苗木からの再スタート!
2008年まで"秋星"(当時5年生)が僅かに収穫できたが、その後収穫なし。
毎年開花し着果するものの、落果してしまう。
無農薬栽培にして、虫(クモやチョウ、カミキリムシ)が増えた。
苗木の新梢がカミキリムシにかじられるも、ひたすら我慢と忍耐。
一部の木にはカイガラムシ、アメリカシロヒトリが群がったが、やはり我慢。
2011年確実に病害虫被害が減った。(希望的観測?)
2015年落果した”秋星”でジャムを作ったら、とても美味!感動した。


品種:幸水、豊水、南水、あきづき、新高etc.

2003年就農当初は”幸水”主体の栽培。理由は”ふじ”りんご同様「売れる」から。
三輪のスピードスプレーヤーに乗り、3カ所の畑に年間20回程度の農薬散布。
梅雨時期はタイヤが滑りやすく、曲がれないなどの危険な経験を何度も味わう。
品種が偏っているため、受粉や摘果、新梢管理、収穫作業が一時に集中。不満要因に。
棚栽培で低樹高なのはいいが、畑内では頻繁に頭部を枝にぶつける。これも不満要因。
除草作業は主に乗用タイプの草刈機。操作に集中するあまり生えている草には全く無関心。
減農薬を指向し”木酢液”や”米酢”、自家製”柿酢”を農薬に混入しては父親によく怒られる。
収穫した梨は農協に出荷。午前中に収穫し、午後は共同選果場で箱詰め作業。疲労困憊。
2006年規模を縮小し、1カ所を桃畑に転換。
2007年農協が”南水”台湾輸出のため徹底防除を指示。農協出荷をやめ自家販売へ。
2008年通常は無袋栽培の”幸水”他にも、防虫対策として袋をかける。膨大な作業量に閉口。
2009年農薬の代わりに希釈したアロマオイルを散布。伸び放題の草の中を作業着のまま走行。
例年カラスなどの食害を防ぐためネットで畑全体を覆うが、当年は病害虫被害が著しかった事もあり、試験的に1カ所でこれを見合わせる。結果、収穫ゼロに愕然。
2010年スピードスプレーヤーが土を硬化させるため使用を中止。
2017年防鳥ネット撤去廃棄。腰痛に悩まされるも、一部梨棚を全面リニューアル(被覆線使用)。




品種:大玉白鳳、あかつき、川中島白桃、なつおとめ、黄金桃etc.

2003年就農当時は、りんごと梨に挟まれる傾斜地に十数本の樹からなる畑だった。
農薬は手散布にて年間10回程度。カッパ着用のため6〜7月は大汗。
収穫する桃は傷みやすく、数日後には腐敗するため農薬の効果を疑う。
2004年新梢の摘芯栽培を開始。大草流仕立て方(低樹高)に魅力を感じる。
品種を増やすため、9種類の苗木を梨畑の隅に仮植え。
2006年梨を伐採し苗木を移植。根の成長の早さに驚くと共に疲労困憊。
従来の樹も大半を伐採。
2008年まで苗木は順調に育成。初めて着果させ、収穫。まずまずの出来に満足。
農薬散布は春先の石灰硫黄合剤のみ。
2008年無農薬元年。新梢が縮葉病になり収穫ゼロ。
同様な病気が数年続き、枝先から枯れ始める。辛抱。
”木酢液”や”米酢”など、ありとあらゆるものを散布するも効果なし。
2011年〜縮葉病発生。収穫ほぼゼロ。


その他の果実

イチジク

2006年イチジク苗2本をホームセンターで購入、定植。
これまで梅や桃、柿の木があったが、低樹高化による傾斜地での作業性を考慮した。
一文字仕立て。挿し木により樹数を増加。
品種は”ドーフィン”と”ホワイトゼノア”、元々あった通称”黒イチジク”(品種名不明)。
2006年発酵鶏糞などと共に苗木定植。カミキリムシの住処となる。
2008年”ビオレーソリエス”苗を導入するも、3年目で枯死。
2015年ほぼ全滅。かろうじて苗木が数本残る。

プルーン

2007年休耕地をプルーン畑に。
品種は”シュガー”、”パープルアイ”、”スタンレイ”、”サンプルーン”、”プレジデント”など。
2018年大雪で樹木が裂ける。収穫は早生種のみで他は虫害が著しい。

梅、柿

梅の品種は”石川一号”、”南高”、”紅さし”。
年2回程度の農薬散布だったが、隣接地にある放任樹がキレイな果実をつけているのを発見し、無農薬栽培を意識し始める。
甘柿の品種は”富有”、”次郎”、”西村早生”。渋柿では”平核無”など。
2015年〜干柿生産に取り組む






野菜

2010〜2011年受講した木村式自然栽培塾を機に野菜作り(不耕起)にチャレンジ。
2015年耕起(手作業)栽培に転向し、根菜類中心に栽培を始める。


LinkIconミックのブログ

|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|